リモコンは家じゅうにあれど一番不具合が多いリモコンといえば…テレビですよね。
テレビをつけようとすると…つかない。チャンネルが2だけ変わらない…という経験誰しもがあるのではないでしょうか。
テレビのリモコンの修理って結構なお金がかかることが多いので汎用品のリモコンを買って代用することも多いですよね。
そんなあなたに汎用品のリモコンを買う前に一度は試してほしい方法があります。ダメもとで…とお考えの方必見です。
まずはリモコンの赤外線が出てるか確認
リモコンの先っぽに電球みたいなものがあるのはご存知ですよね。あそこから赤外線が出ていてテレビに信号を送るわけです。
その赤外線が出ているか確認してみてください。赤外線の確認はリモコンをテレビに向けてなんでもいいのでボタンを押してみること。
リモコンのボタンを押している時に真正面ではなく少し斜めあたりから電球をのぞき込んでみると赤く光っていませんか?
赤く光っているのであれば正常に動いている証。
リモコンが効かない原因はほかにあります。
特定のボタンだけ反応しない問題
よく使うボタンだけ反応が悪いという場合のリモコン修理です。
ボタンの反応が悪い場合は中の導電に問題がある可能性があります。ここで修理というわけです。ほとんどリペアという感じですが…。
リモコンを注意深く分解すると
- ゴム製のボタン部分
- プラスチック製のケース部分
- 緑色した電子基板
と分かれています。問題は電子基板についた汚れです。
電子基板にゴムのボタンがあたると通電して赤外線が飛ぶ仕組みになっています。毎日押しているリモコンのボタンの汚れが電子基板ににこびりついている状態。
電子基板の汚れている部分をキレイにすれば導電性が良くなりリモコンが使えるという仕組み。
いざ!電子基板を掃除する
電子基板は余り触らないほうが良いのですがダメ元で分解したリモコンならためらうこともなくできそうですね。
用意するものは、
- エタノール
- 綿棒
よく押すボタンに触っている電子基板の部分をエタノールで濡らした綿棒でそっと汚れを拭き取っていきます。
強くすると半田でついている部分を剥がしかねないので注意しながら行ってください。
ボタンのほうが消耗している
ボタンはほとんどゴム製なので使っていくうちに消耗していきます。
電子基板にボタンが当たっていない事でリモコンが使えなくなっている可能性もあります。
そこで簡単な対処方法!
- ボタン裏にアルミテープを貼る
- ボタン裏に鉛筆の芯を粉にしてつけておく
どちらもボタンの導電性を良くするマル秘テクニックです。
この方法は一時的なものなので長期的にはおすすめしていません。やはりここは買い替えを検討されたほうがよさようですね。
ギリギリまで使っていこう!
世の中エコの時代。使い捨てもいいですがやはり使えなくなるまでものを大事に使っていくというのが筋だと思いませんか。
リペアを通して新たな発見もあったりして…。自分でできることは自分で、これは基本ですね。
