睡眠

夜に寝むれないときの原因は?サッと寝る入眠の段取り

布団に入って寝る準備万端。さあ、寝よう!と思っているのに、なかなか寝れない。
5分、10分、更に30分以上寝れない人は、入眠障害の可能性があります。

明日は、旅行でワクワクして寝れないとか、昼寝し過ぎて寝れないのは、違いますよ。
ほとんど入眠までに30分以上かかる人で、原因が特定されてない場合になります。

寝る前の習慣が眠りを妨げている!?悪い4つの習慣人それぞれ寝る前にやる習慣があります。 中には、眠りに上手く入り込むものもあります。 逆に、眠りを妨げてしまう習慣もあるのです。...

 

入眠障害の原因

ストレス

人はストレスが溜まると、自律神経に影響が出ます。
神経系統が異常になると、ホルモンバランスが崩れてしまいます。

睡眠ホルモンのメラトニンが分泌されないと、心身の眠る準備が整いません。
そのため、眠る事がなかなか出来ない状態になるのです。

→ストレスが原因ですから、ストレスを減らさなければなりません。
自分のストレスが何処から来てるのか、それを特定して解消しましょう。

または、心身をリラックスさせる瞑想や呼吸法などを使うと良いです。
気持ちが落ち着いた状態になると、眠れる準備が出来た事になります。

体温を下げる

人は高い体温のままだと、なかなか寝れないですよね。
体温を下げるには、汗をかくことで下げる事が出来ます。

お風呂に入り、軽い汗をかくと良いでしょう。
お風呂から出た時に体温は上昇しますが、汗が出て次には体温をさげてくれます。

これにより、自律神経を正常に戻す事を促進出来ます。
人の身体は機械よりも、万能に出来ています。正常に働いていれば、完璧なシステムが発動するのです。

明かりを暗くする

あまりに明るすぎると、寝るのに障害になります。
明かりを落とす事で、リラックス効果があるのです。

睡眠ホルモンのメラトニンは、500ルクス以上の明るさの中では、分泌が減る事が分かっています。

アロマキャンドルだけの明かりの中にいると、とても気持ちよく、リラックスした状態になれます。
心身のリラックスが眠りへの鍵になります。

就寝する1時間前には、ライトの明るさを下げる事をおすすめします。
脳に、寝る準備が出来た事を認知させられたら、眠りに入る事が出来るのです。

入眠の平均

普通に眠りに入る平均時間は、約14分です。
30分も眠れない日が続くようなら、睡眠を誘導するようなアイテムを使うのも、良いです。

ハーブティーやミルク

ハーブティーの中には、心身をリラックスさせてくれる種類があります。
ハーブティーは香りや飲む事で、心身の沈静作用があります。

カモミールなどが代表として上げられますね。
また、体質改善にも役立ちますから、眠れないなどの睡眠障害の方は寝る前に飲む習慣にすると良いでしょう。

ミルクにもその作用があります。赤ちゃんがミルクの後、安心して落ちつくのも、この効果にあります。
ホットミルクにして飲む事が大事です。

体の深部を温める作用が働きます。
体の表面の体温を下げ、内部は適度に温める事で、リラックス状態になるのです。

香りによる入眠

香りも人の眠りを誘う一つのアイテムです。
アロマが最近は、流行っていますから、詳しい人も増えていますね。

人の心を落ち着かせる香りがあります。よく、この匂いがすると落ち着くという事があります。それと同じ効果になります。

アロマの中で、睡眠に効果があるのが、ラベンダーです。
ラベンダーの香りは、単に入眠効果だけでなく、深い眠りに入れるという作用があります。

眠りが深いということは、朝スッキリした目覚めにも繋がりますね。

早く寝るためのルーティンとリラックス方法!寝れない場合、大体は頭か体が緊張しているからです。リラックスしてる時には、人間眠くなるものです。 寝る前に考え事をしたり、スマホを...