お風呂場の頑固なカビには「カビキラー」って、かなり庶民には浸透してますよね。
でも、以外に間違えた使い方をしていて、カビ落ちない!と言う方もいます。
正しい知識と使い方をすれば、頑固なカビも必ず落とせます。
まずは、カビキラーの成分を知りましょう。
カビキラーの成分
カビキラーに含まれている成分に、かなり強い殺菌成分である、次亜塩素酸ナトリウムが含まれています。
この成分は最強の殺菌剤です。
カビキラーの他には、キッチンハイターにも含まれています。
この次亜塩素酸ナトリウムはは他の薬剤と混ぜると有害な気体が発生します。
使用する場合は、部屋の換気、マスク、ゴム手袋は必ず使用して下さい。
このような強い、漂白、殺菌剤である事を頭に入れて置きましょう。

お風呂場でのカビキラーの使用法

カビキラーで、お掃除するための準備をしましょう。
まずは、強い薬分が配合してありますから、掃除の前には、必ず換気をして下さい。
準備するもの
- カビキラー
- ラップ
- お風呂用洗剤
- スポンジ
- タオル
- マスク
- ゴム手袋
掃除の手順
この手順で掃除をすることで、カビは綺麗に取れます!
- カビキラーを使用する前に、余分な皮脂汚れ、洗剤汚れを除去する必要があります。
そのために、まずはお風呂用洗剤で掃除して下さい。 - 洗ったら洗剤などを綺麗に流して、タオルなどで拭いたりして、乾燥させます。
カビキラーは、水がついた場所に吹き付けると、効果がありません。 - 頑固なカビには、カビキラーを吹き付けた上からラップをして下さい。
大体5分~10分放置します。 - ラップを剥がし、綺麗に水で洗剤をあらいながしましょう。
必ず乾かしてから、カビキラーを吹き付けましょう。
また、ゴムパッキンなどは、専用のカビキラーがありますから、そちらを使うと良いですね。
タイル等の頑固過ぎるカビ
タイルの目地に染み付いた頑固なカビの場合は、同じくラップを上から貼ったら、約6時間は放置しましょう。
これで、相当頑固なカビも殺菌出来ます。
カビの根はかなり深くまで伸びてますから、擦っただけでは、全く駆除出来ないのです。
【ゴムパッキン専用カビキラー】
先程もご紹介した、ゴムパッキン専用カビキラーは、ジェル状の液体になっています。そのため、下に流れ落ちにくいのと、狭く細かい部分まで、浸透出来る良さがあります。
ゴムパッキンも、なかなか頑固なカビでしたら、、ゴムパッキン専用カビキラーの上からラップをすると、カビが落ちます。

カビキラーの噂
カビキラーに対して、噂があります。
漂白剤の力で、カビを白くさせているだけでカビは消えていない。誤魔化しの製品だという噂です。
確かに漂白の力で、カビは白くはなりますが、それは次亜塩素酸ナトリウムの効果を無視した意見でしかありません。
実際は、しっかりカビを殺菌していますのでご安心下さい。
カビのパンにカビキラー
ある実験をした人がいます。カビを生やした食パンにカビキラーを吹き付けます。
カビは、見事に殺菌され、青カビだらけのパンの表面が表れました。
実際に、カビキラーにはしっかりした殺菌効果があります。正しい知識とやり方で、お風呂からカビを退治してしまいましょう。
