キッチンは口の中に入れる食べ物を調理したり加工したりするのに使用します。
だからこそ、いつも清潔にしておかないといけません。
食中毒も口から入った菌が原因で起きる事がほとんどです。
食中毒を予防するためには、まず、菌を殺菌してしまう事ですね。
食中毒にならないための三原則
食中毒予防には、三原則があると言われています。
『付けない、増やさない、殺す』です。
どういう事かというと、食べ物や調理器具、食べ物に菌を付けない事。
菌を増殖させないようにする事。
菌を殺菌する事の3つです。
これを基本に食中毒を予防するために、具体的にどうしたら良いかを考えてみましょう。
調理器具の殺菌
キッチンのシンクなどが汚れていると、すぐに菌が増殖してしまいます。
調理をする前には、キッチン周りの汚れには気を付けて下さい。
生ゴミの管理はしっかりしているでしょうか。
ショウジョウバエや悪臭は発生していませんか。ちゃんとごみ捨ての日には、生ゴミは忘れず出しましょう。
まな板や包丁、ふきんは清潔ですか。
まな板や包丁などは、直接、調理に使います。これに雑菌が付いていたら、食べ物にも雑菌がついてしまいます。
調理の後には、必ず洗って殺菌をしておく事が大事です。ふきんなども汚いのをいつまでも使っていないように。
これらは漂白剤に付けておくだけで、殺菌出来ますので、頻繁に殺菌すると良いですね。
シンクの中の生ゴミは、料理が終わる度にちゃんと捨てましょう。いつまでも溜めておくと雑菌の温床になって、悪臭もしてきてしまいます。
料理をする前に
必ず、手洗いを忘れないようにしましょう。
指輪などをしてる方は、外した方がよいですね。指輪には、かなりの雑菌が付いていると言われています。
また、爪も綺麗に洗ってください。手のひらだけでなく、指先、爪の中に菌が付いている場合もあります。
包丁を分けて使う
ナマモノと加熱用の包丁を分けて使いましょう。
特にナマモノに使う包丁に菌が付いていた場合は、食中毒になります。
分けて使う事で、加熱用の肉や魚などから、ナマモノへ菌がつく事を減らす事が出来ます。
包丁は使用後は、すぐに洗剤を使い水洗いして、ふきんで水気を取りしまいましょう。
蛇口は綺麗か
料理では、水を使います。
蛇口が汚れていたら、水を伝って食べ物に付着してしまいます。
菌は水では死にません。
特に、水の出る蛇口は綺麗にしとかないと、食中毒の原因にもなりますから気を付けて下さいね。
料理をした後
料理をしたあとは、シンクに料理のカスなどを残して置かないようにして下さい。
綺麗に洗い、水で流しておきましょう。
水気を拭き取った後に、お酢をつけておくと、殺菌効果がありますので良いですよ。
調理に使ったものも、綺麗に洗い、シンク内にいつまでも放置しとかないようにしましょう。
食べ物カスが、菌を増殖させてしまいますから、綺麗に洗い流して、軽く掃除しておけば、見た目も気分も良いでしょう。
*調理器具の殺菌と手洗い、調理後の掃除をしておけば、キッチンから食中毒が発生する事はなくなります。