キッチンを汚れたままにしていると衛生上も悪いですし、蓄積してしまうと掃除も大掃除並になってしまいます。
毎日、軽く掃除をする事で、それらを避ける事が出来ます。
簡単に出来るので、毎日さっぱり清潔なキッチンを実現しましょう。
シンクの掃除
食事が終わり、食器を片付けた後に、ひと掃除をしましょう。
まずは、シンクの掃除をしましょう。
スポンジに洗剤をつけて、シンクを擦ります。
メラニンスポンジで擦るととても綺麗になりますよ。
メラニンスポンジには、洗剤は要りません。少量の水のみで大丈夫です。
擦り終わったら、三角コーナーなどの生ゴミを処理しましょう。
生ゴミを捨てたら、排水口に重曹を振りかけます。そこに少量の酢をかけると泡が発生します。
そのまま、少し放置しておきます。
その間に他のガスコンロの掃除をしましょう。
ガスコンロの周り

料理の吹きこぼれや油のハネなどで、ガスコンロの周りも汚れやすい場所です。
油もこびり付きも、早い内ならスグに拭き取れます。
油汚れ用の洗剤を吹き付けます。その上をふきんなどで、サッと拭き取ります。
その日の汚れならこれだけで、綺麗になるはずです。
コンロの中に、吹きこぼれたりした場合は、いったん取り外して、水洗いして汚れを落としましょう。
その後、乾いたふきんかキッチンペーパーで水気を取ってから、設置して下さい。
排水口の掃除
先程、重曹で泡を発生させた排水口は、水を流して泡で浮いた汚れを流してしまいます。
これで排水口も綺麗になりました。
最後、シンクについた水気を拭き取ります。
シンクに水をつけたままにしておくと、水垢の原因になります。
蛇口やシンク周りも綺麗に水気を拭き取って下さい。
汚れたふきん
桶に水を張り、漂白剤を入れます。
その中に汚れたふきんを浸しておきます。
これで、朝になれば、ふきんの除菌も終わりです。
ふきん掛けにかけて乾かしましょう。
シンクには、お酢をかけておくのも良いですよ。菌の増殖を防ぐ事が出来ます。
スポンジ
スポンジは、最近、洗剤に殺菌出来るものもありますから、汚れたスポンジを洗い、いったん水気を絞ったら、殺菌入の洗剤をスポンジにつけて泡立てます。
そのまま、スポンジ置き場において置けば、殺菌されます。
洗った食器は片付けましょう
洗い終わった食器がある程度水気が抜けたら、綺麗なふきんで拭いて片付けましょう。
そのまま放置しとけば、ホコリもつきますし、せっかく洗った意味が無くなってしまいます。
オマケにキッチン周りを全部拭く
開け閉めするキッチンの引き出しや扉なども、軽く乾拭きしておくと更に良いですよ。
やはり、取っ手部分は一番汚れが付きやすい場所です。軽く乾拭きで大丈夫です。
汚れが目立つようなら、水拭きをしてから、乾拭きしましょう。
毎日、キッチンが綺麗だと、気分もとっても良くなれます。ひと手間かければ、大掃除も簡単に済ませられますからね。