インテリア

布団の取り替え時はどんな時?布団にも寿命があるのか?

お布団は、心身を休めるために大切な寝具です。ちゃんとしたお手入れにより、寿命も延びます。

では、お布団の寿命ってどのくらいか、気にした事ありますか?
敷布団と掛け布団でも違いますが、材質によっても変わってきます。

綿布団の取り替え時

掛け布団の場合

中綿が減って来て、掛けていて寒いなと、感じたり薄くなったなど感じた時や中綿が出てきてしまったりしたら、替え時と言えます。

綿敷布団の場合

寝ていて綿が薄くなり、腰が痛くなったり、寝心地が悪くなってきたら替え時ですね。

寿命を延ばす打ち直し

布団の打ち直しをした事ありますか。
打ち直しをする事で、布団の寿命を延ばす事ができます。

打ち直しとは、中綿をほぐし、ホコリやゴミを取り除き、新しい生地で再生する事です。
これにより、弾力が甦り、寝心地がよくなります。

最近は布団屋で、打ち直ししてくれる場所も増えときましたので聞いて見るとよいですね。
5年に1回ぐらいで、この打ち直しをする事により、布団の寿命は大きく延びます。

布団の寿命は?

では、平均耐久年月はどのくらいなのでしょう。
掛け布団で、10年~15年、敷布団で、5年~10年が目安になります。

日頃のお手入れや使う人の体質により、多少耐久年月はかわります。
汗をやたらかく、体の大きな人の方が、小さく痩せてる人よりは、耐久性は低くなります。

また、布団干しや洗濯回数、収納環境にも関連して、布団の耐久年月は変わります。
良く、干したり、風通しの良い場所に収納していたり、1年~2年事に、クリーニングしていたりすると、耐久年月は長くなります。

羽毛や羊毛

羽毛は羊毛の場合は、寿命も長くなります。品質が良ければ良いだけ延びます。
大体平均15年~20年と言われています。
綿より寿命は長いようですね。

シーツなどはこまめに替える事が大事です。寝る時に人はコップ1杯の汗をかくと言います。
その汗を乾燥させる事も大事です。

クリーニングなども3~5年に一度するようにしていれば20年は持つのです。
日頃のメンテナンスが大切だという事です。

品質が良くない布団

ホームセンターなどで安く売っている布団などは、あまり品質も材質もよくありません。
中に入っている綿なども少なくしてあったりしますから、寿命も短くなります。

大体、このような布団になると3~4年が寿命になります。寝てるうちに、ペッタンコになって、身体中が痛くなってしまいます。

布団の中の素材が大事

敷布団も掛け布団も中に入っている綿や羽毛などの素材そのものや、密度が大事になります。

スカスカのものは、体を支えるために必要な中綿が少なすぎてすぐダメになってしまいます。
特に敷布団は、体を支えるだけの密度は絶対必要になります。

掛け布団もあまりに中綿が少ないと、寄ってしまい、隙間が出来れば保温性も悪くて暖かくありません。

*購入する時に、品質の良い布団を買えば、長く持つわけですね。
買う時には、その辺を考えて購入したら良いでしょう。

 

布団の打ち直し 解説動画