焼き魚は美味しいけど、グリルの掃除が面倒臭い。
でも、掃除しないと、臭いも焦げ付きも、油汚れもあってベッタベタになってしまいます。
実は、簡単ににグリルを掃除したり、臭いを取るやり方があるのです。
やらなきゃ損です。
美味しい焼き魚を食べるために、トライしてみましょう。
汚れも臭いもこれだけでOK
重曹は、やっぱり万能だと思う程、何にでも重宝します。
今回もこの重曹が大活躍してくれます。
まず、受け皿にアルミホイルを敷き、重曹を敷き詰めます。
これでOKです。
このまま、魚を焼くと重曹が臭いを吸収、汚れたらアルミホイルごと重曹をゴミ箱にポイッと捨てましょう。
網はどうするの?
魚を焼いた網に、魚のこびり付きがついてしまった場合は、スチールたわしで擦ればきれいに取れます。
網にサラダ油や酢を塗ってから、魚を焼けば、網にこびり付かないので便利ですよ。
グリル内部の掃除

大体のグリル容器は外せますから、焼き終わったら、スグに洗えば汚れは簡単に普通の洗剤で落ちます。
熱いので、火傷には気をつけて下さいね。
グリルの容器を外した後のグリルの中の掃除が結構面倒臭いですね。
狭いですし、よく見えないし。
セスキ炭酸ソーダで簡単に落ちるんです。セスキ炭酸ソーダは、スーパーでも売ってますから、簡単に手に入ります。
掃除の手順
・まず、セキス炭酸ソーダスプレーを作ります。
グリル内が狭いので、小さなスプレー容器があると便利です。
水500mlに対し、セキス炭酸ソーダ小さじ1杯を混ぜます。
・グリル内をまんべんなく、セキス炭酸ソーダスプレーをして下さい。
・受け皿に水を張り、扉を閉めて点火します。蒸気で汚れが浮いてきます。
・グリル内が冷めたら、キッチンペーパーや布で拭き取ります。
これで、グリル内も綺麗になります。
重曹以外の裏技
片栗粉を使う
重曹が無い場合、片栗粉を使うやり方があります。
水に溶いた片栗粉の液を受け皿に流し込みます。大体300mlの水に片栗粉大さじ4杯で良いです。
魚を焼いた後、そのまま放置。
冷めたら、片栗粉が固まってますから、剥がしてゴミ箱に捨てて下さい。
残った片栗粉で、受け皿をこすり洗ったら終わりです。
こちらも簡単なので、試してみて下さい。
臭いだけを取る方法
魚を焼いた後の臭いが取れない場合、お茶やコーヒーを使うと臭いが消えます。
・受け皿に、お茶の葉(出がらしでOK)か、コーヒーの粉(こちらも使用後ので良いです)を敷きます。
・点火して、弱火で5分加熱します。
これで、臭いがすっきり消えます。
柑橘系の汁を使う
他に、柑橘系の果物の汁を使って臭いを消す事が出来ます。
レモンやライム、柑橘系なら何でも構いません。汁をキッチンペーパーなどに染み込ませ、網や受け皿、グリル内を拭きます。
これだけで、臭いを撃退します。
柑橘系は錆びる原因になりますから、最後には汁は綺麗に拭き取って下さいね。
*どれも簡単で、綺麗に出来る方法です。
お茶があるならお茶、コーヒー派ならコーヒーで、それぞれ、自宅にあるもので、掃除や臭いが取れるのが良いですよね。