掃除

蛇口についた水垢をピカピカにする方法

住み始めた頃、蛇口はピカピカで、顔がうつる程でした。
しかし、年月とともに、白っぽいものがつき始め、膜が出来たようになってしまいます。

更に、溝には硬い白い固形物が媚びりついて、拭いただけでは全く歯が立ちません。
昔のようなピカピカの蛇口にするためには、どうしたら良いのでしょう。

白い物の正体

蛇口に付いてる白い物体は、水道水に含まれるカルシウムやカルキ、マグネシウムです。
水は蒸発しますが、これらは蒸発せず、残ってしまいます。

それが年月と共に重なっていき、普通に掃除したぐらいでは、取れなくなってしまったのです。

水を出した後、水気を拭き取っておけば、このような残留物は残りませんが、やっぱり使う度に水気を拭き取ったりしませんからね。

そのため、白いこびり付きができ、ピカピカが曇ったようになってしまうのです。

ピンクのものは何?

白いものだけじゃなく、ピンクっぽいのが付いてるって人いませんか。
これは、水垢と言っても水道水に含まれているものではありません。

これはです。赤色酵母と呼ばれる微生物です。キノコなどの菌と似た仲間です。
水分と栄養分があるとすぐに繁殖する、家庭なら何処にでもいる菌になります。

出来たばかりの時は、こすればすぐ取れますが、蓄積してしまうと色素沈着みたいになってしまうため、気をつけましょう。

赤色酵母は、台所洗剤では、除去出来ません。菌ですから、殺菌作用があるもので落とします。
エタノールやアルコール消毒液のような殺菌成分のあるものを使いましょう。

水垢の掃除の手順

用意するもの
・クエン酸と重曹
・歯ブラシ
・ラップ
・カラのスプレー

クエン酸と水、1:2のクエン酸水を作りスプレーに入れます。

汚れた箇所に充分吹き付けます。
上からラップを貼り付け、5分~10分間放置します。

ラップを外し、歯ブラシでこすります。更に重曹を振りかけて汚れが酷い場所をこすります。

お湯をかけて、洗い流します。

最後に布で水気を拭き取りましょう。

*かなり頑固な場合は、これを毎日続けて下さい。

クレンザーでも落ちる

クレンザーは研磨剤ですから、これだけでも、頑固な場合を除けば水垢は消えます。
粗めの研磨剤入りなら、尚更良いです。

メラニンスポンジでも綺麗になる

市販されてるメラニンスポンジを使うのもありですね。こちらも、細かい研磨スポンジですから、汚れは削りとれます。

*クエン酸はアルカリ性の汚れを浮かせる力がありますから、クエン酸を使ってからの研磨が蛇口の汚れには、効果があります。

クレンザーやメラニンスポンジは、研磨する事で、固まった汚れを剥がすため綺麗になるわけです。

予防策

・洗剤や汚れが付いたらすぐ洗い流す。

・水滴は使用後綺麗に拭き取る。

・曇り止めと撥水剤を付ける。

撥水剤をしておけば、コーティングしてくれて、付いた水も弾くので、水垢防止には最適です。

掃除をするとなると大変ですから、日頃から予防策をしておくとよいですね。

 

蛇口の掃除方法 解説動画