食事

成功率100%、冷凍アサリの上手な解凍の仕方!これで失敗はもうしない

潮干狩りに行って、たくさんのアサリを採って来て食べきれない場合、冷凍保存したりしますよね。
また、最近は冷凍したアサリを売っていたりします。冷凍したアサリは旨み成分や栄養分が増えるそうですよ。

しかし、冷凍したアサリを解凍する時に、失敗して口が開かないと言った場合があります。アサリは死んでしまっているのでしょうか?

アサリの解凍の仕方

冷凍保存したアサリを解凍する場合は、自然解凍は絶対に駄目です。
アサリをゆっくりと解凍すると貝柱の細胞が壊れてしまい、加熱しても口が開かなくなるからです。

上手く解凍するには、急速加熱をする事です。一気に加熱をする事で、口が開かないと言う事はなくなります。

沸騰したお湯に、たくさんのアサリを入れてしまうと、温度が一気に下がりますから、少しづつアサリを入れていきましょう。

レンジで解答する場合

深い耐熱皿にアサリを入れてラップをします。強弱がついたレンジなら強に合わせ、口が開くまで加熱して下さい。

解凍に失敗した場合

アサリの口が開かなかった場合、アサリは食べれるのでしょうか。
この場合、アサリを解凍した時に生きているのを確認出来ていたら、食べられるでしょう。

しかし、アサリの口を自力で開かなくてはいけません。貝柱が壊れているため、無理やり開くしか方法はありません。

冷凍保存のアサリを買って来た場合は、冷凍前の状態がわかりません。
口を開かないアサリが食べれるかの判断は、ニオイしかありません。

アサリは死ぬとスグに悪臭を放ちます。
ニオイを嗅いで、臭いなら食べられません。それ以外の判断は難しいとしかいえませんね。気になるなら食べない方が無難でしょう。

アサリが半開きの場合

加熱したが、半開きのままになってしまった場合も、加熱が足りなかったのが原因になります。

こちらの場合もやはりニオイを嗅いで、悪臭が無ければ、死んではいないと言えます。

アサリは死んでる場合も口を開く

よくアサリを加熱しても、口を開かないのは死んでいるから、食べてはいけないと言われませんでしたか?

しかし、現実は死んでいるアサリも口を開けてしまう場合があります。
アサリの口は貝柱がバネのようになっていて開閉を行います。

この部分が加熱により剥がれる場合があり、死んでるアサリでも口を開いてしまう場合があると言う事です。

死んでるかの見分け方

では、どうやったらアサリの死んでるのを見分ける事が出来るのでしょう。
解凍アサリの場合は、解凍する前に確認する必要があります。

アサリの貝殻の部分を擦り合わせて下さい。貝殻が壊れる程強くなくて平気ですよ。その時、

生きているアサリなら口をしっかり閉じます。

半開きや少し開き気味のアサリは死んでいます。

市販の冷凍アサリだと、この確認は出来ませんが、自分で冷凍保存したアサリなら出来ますから、お試し下さい。

*冷凍アサリの失敗しない解凍法は、急速加熱を上手くやると言う事がキーポイントになりますね。

美味しいあさりを食べるための砂抜き法と保存方法あさりの砂抜きと言えば、おばあちゃんから習った五寸釘を入れ、塩水につけて蓋しとけば砂を出すと言うものでした。 しかし、最近は釘を入...

 

アサリの解凍 解説動画