節約

湯船につかるのとシャワーはどちらがガス代が得なのか!?意外な結果が!!

湯船に浸かってゆったり使いたい派とシャワーでさっさと上がりたい派がいますが、どちらがガス代がかかるのでしょうか。
使い方により、かなり違いもあるでしょう。また、家族の人数にもよって変わってくるかもしれません。

湯船とシャワー

湯船の水量は約200Lと言われてます。
水が溜まるのに約17分かかります。
ガス代は55円になります。

単純に考えると17分シャワーを使えば、両方同じガス代となります。
17分以内なら、シャワーの方が安くなりますね。

海外事情

海外では水がとても大事な資源の国があります。そんな国では、シャワーの時間は5分程度だそうです。

水不足な国で、もし17分もシャワーを使ったら睨まれてしまいます。
このような事情からシャワーは生まれたのかもしれません。

日本みたいに湯船に水を貯めるなんて、もってのほかですよね。それから考えたら、日本は恵まれているのです。

日本人のシャワーの平均

日本人もシャワーを使う時間は10分ぐらいのようです。
これは、ゆっくりお風呂に入るのが好きではないため、シャワーにしている人が多いためです。

烏の行水といわれ、湯船すら凄い早さで出て来る人もいますから、お風呂好きと嫌いの好みの差もありそうです。

 

湯船も半身浴なら半分

湯船でも、流行りの半身浴なら半分しかかかりません。この場合だとガス代は30円ぐらいになりますね。
半身浴は長くゆっくり入る人が多いのですが、ガス代はシャワーとは逆に長く入っていても安くなるわけです。

 

夏場と冬場の差

寒い地方などでは、冬場シャワーで10分とかだと体が温まりませんよね。
夏場は、長く湯船に入っているとのぼせてしまいます。

季節や地域によっても、これらについては変わってくるようです。寒い地域の人は、湯船派が多く、暑い地域はシャワー派が多くなります。

安くするための知恵

ガス代を浮かすための知恵として、シャワーは10分以内にしたり、湯船は蓋をして、冷めるのを防いだりします。
また、湯船の場合、家族がさっさと入れば追い炊きもあまりしないですみます。

シャワーの場合は、人数が増えると、ガス代は湯船より上がる事もあります。
その家のスタイルにより、湯船が安かったり、シャワーが安かったりしますね。

両方の利点

風呂 シャワー ガス代

シャワーの良い所は、待たずにすぐ浴びれるという点です。お湯が溜まるまで待つ必要はないので、汗を流したい時には便利です。

冬場や冷えた体が温まるのは、やはり湯船ですね。寒い外から帰宅して熱いお湯に浸かると体の芯から温まります。

どちらが良いかとは言えないものがあります。また、ガス代にしても、それほどの差があるようには見えません。

*環境や生活スタイルで変えれば良いのではないでしょうか。
どちらが、ガス代がかかるか、かからないかは、どのような使い方をしてるかにより変わってしまいますからね。

 

お風呂の節水術 解説動画