掃除

重曹でカビを撃退する正しい方法!

最近は、重曹と言えば万能成分と言われてます。料理、掃除、美容に効果があるといわれてます。
他にも、虫歯予防や脱臭にも効果があるようで、まさに、魔法の粉みたいです。

天然素材で出来ているものは、トロナ産で、国内産は食塩水を原料にして、電気分解して二酸化炭素を加えた工業製品です。
天然素材と工業製品の違いは、ほとんどありません。

重曹とは

重曹とは、炭酸水素ナトリウムの粉です。
つまり、ソーダです。
人体には無害ですから、安心して使えます。

熱を加えると二酸化炭素と水に分解します。弱アルカリ性の成分ですから、お肌にも優しいのです。

研磨剤としても使用されますが、粒子は硬くないため、傷は付きづらい点も有難いです。
油と混ぜると石鹸の性質に変化します。

つまり、、油汚れのお掃除にも使えるわけですね。

カビに重曹は効果あるのか

重曹には、カビを撃退する成分で漂白成分が含まれています。
カビは、重曹の成分により分解してしまいますから、重曹はカビに効果があるといえます。

重曹では、カビが取れないという人もいますが、使い方によっては、効果が薄れてしまう場合があります。

壁等に発生したカビ掃除

梅雨時になると気になり出すのが『カビ』です。カビは、高い温度、湿度、栄養源があると繁殖します。

壁等に繁殖するカビは黒いカビが多いですね。壁などは材質も様々ですから、色落ちや素材劣化に気をつけ無ければなりません。

市販されてるカビ取り剤は成分が強いので、避けた方が良いでしょう。

重曹でのカビ取り

用意するもの

・重曹大さじ1に対し100ccの水に溶かしたもの

・お酢

・雑巾、タオル

・マスク(カビの胞子を吸い込まないため)

⑴ 酢を付けた雑巾で、壁のカビを拭きます。酢には、カビを溶かし浮かす効果があります。

⑵ 重曹水をカビの部分に吹き付けるか、布に染み込ませ拭き取ります。

⑶ カビが取れたら、綺麗な布で拭き取ります。最後に、エタノールなどを塗っておくと、カビ予防になります。

布団のカビにも重曹が使える

布団などにも、黒いブツブツしたのが出来ていませんか。これはカビです。
布団は寝る場所でもありますし、カビの胞子を吸い込むと気管支炎や肺に入る恐れがありますから、気づいたらカビは除去しましょう。

用意するもの
・重曹スプレー(重曹と水を混ぜたもの)
・小さなブラシ(歯ブラシが便利です)
・キッチンペーパーかティッシュ
・エタノール

⑴ 布団に出来たカビの部分に吹き付けます。約3分ぐらい放置します。

⑵ 歯ブラシなどで、その部分をこすります。

⑶ キッチンペーパーなどで、水分を叩いて吸い込ませます。

⑷ エタノールを染み込ませたキッチンペーパーなどを湿布して3分ぐらいおきます。

⑸ 乾燥させたら終わりです。

布団は寝ている間の汗などが、カビ発生の原因にもなります。
フローリングに直に敷いている場合、湿気が蒸発しにくいため、カビが発生しやすいです。

布団は乾燥させる事が大切です。外で干すか乾燥機で乾かすなど、特に梅雨時には気をつけたいですね。

冷蔵庫の中がカビだらけ!!原因と対処方法を知って清潔キレイにしよう!冷蔵庫の中は、気温が低いからカビが生えないなんて思っていたら大間違いです。 カビの発生しやすい環境に、高温、湿気、栄養源とあります。 ...

 

重曹を使ったお掃除のコツ 解説動画